2011年5月29日日曜日
2011年5月27日金曜日
2011年5月25日水曜日
鑓温泉 その3
2011年5月24日火曜日
鑓温泉 その2
2011年5月22日日曜日
鑓温泉 その1
2011年5月21日〜22日
白馬 鑓温泉
8:00 猿倉
10:30 小日向のコル
12:15 鑓温泉
15:00 2500m付近 大出原末端
15:30 鑓温泉
猿倉

鑓温泉登山口

小日向のコルから白馬鑓を望む。山頂は雲の中だけど天気はまあまあ

小日向のコルより滑り降りて再び登ります。泊まりの荷物が重くてペースがあがらない…

鑓温泉着!硫黄の匂いと湯気が立ち上ります。

早速入ります!噂には聞いていたけど熱い!!

温泉をあがってから稜線を目指します。明日は天気が悪そうなので土曜のうちにと思い…

しかし2500m付近の大出原末端でホワイトアウト。これより先は登りも急そうなのでココで断念。真っ白な中を滑るのは嫌なので急いで下りました。ザラメの大きなバーンを貸し切りで気持ち良かった〜

帰ってきて温泉です。

その2につづく
白馬 鑓温泉
8:00 猿倉
10:30 小日向のコル
12:15 鑓温泉
15:00 2500m付近 大出原末端
15:30 鑓温泉
猿倉

鑓温泉登山口

小日向のコルから白馬鑓を望む。山頂は雲の中だけど天気はまあまあ

小日向のコルより滑り降りて再び登ります。泊まりの荷物が重くてペースがあがらない…

鑓温泉着!硫黄の匂いと湯気が立ち上ります。

早速入ります!噂には聞いていたけど熱い!!

温泉をあがってから稜線を目指します。明日は天気が悪そうなので土曜のうちにと思い…

しかし2500m付近の大出原末端でホワイトアウト。これより先は登りも急そうなのでココで断念。真っ白な中を滑るのは嫌なので急いで下りました。ザラメの大きなバーンを貸し切りで気持ち良かった〜

帰ってきて温泉です。

その2につづく
2011年5月19日木曜日
2011年5月18日水曜日
2011年5月17日火曜日
2011年5月14日土曜日
2011年5月12日木曜日
2011年5月11日水曜日
焼山敗退
2011年5月10日火曜日
2011年5月8日日曜日
火打 濁俣川右俣 ‐鬼ヶ城ルート
2011年5月5日
06:30 笹ヶ峰登山口
08:00 黒沢
10:00 富士見平
10:30 高谷池ヒュッテ
11:50 稜線滑り出し
12:30 鬼ヶ城ゴルジュ
13:00 右俣左俣出会い
14:45 岡平水芭蕉
15:20 高台
15:50 発電所林道
16:30 岡沢ゲート
鬼ヶ城ゴルジュ L=650m H=280m 巾=6~8m

今シーズンの課題、日本離れしてる景観ということで一度は見てみたかった鬼ヶ城ゴルジュ、そこを滑降する火打 濁俣川右俣打ルートへ行ってきました。
前日の一泊二日の火打山行の疲れが残るかと思ったら意外と元気に笹ヶ峰を出発。何時もはスノーシューだったので長いトラバースを嫌って使ったことのなかった黒沢ルートから登ります。
黒沢を登り始めてすぐに柱状節理が見れます。

滝が出てる1箇所で板を外して左から巻きましたが、他は快適です。十二曲がりルートより格段に楽ですね。これもスプリットボードのおかげです。

天気が良くてかなり暑かったです。富士見平手前で休憩。遠くに先日登った乙妻が良く見えます。

4時間とゆっくりペースで高谷池ヒュッテに到着。前日までは人が多かったんですが、この日はGWの移動日なのか人が少なかったです。ヒュッテももぬけの殻でしたし…

山頂まで行くか迷いましたが、先が長いのと登ってきたばかりなので今回はパス。天狗の庭から滑り始めの稜線へ。

眼下に兎平と雲海

メローで快適なザラメ滑走


そして、いよいよ鬼ヶ城ゴルジュが!大きさに圧倒されます。



落石をよけながらの滑走。いい板は履けませんね

途中カラカラと音が、雪はほとんど落ちていますが緊張します。

写真では伝わり難いですが圧倒的スケールです。妙高にもこんなところが…といった感じです。左下の小さな点が人ですよ~


ゴルジュを抜ければのんびりしたブナ林滑降。立派なブナ林です。

今回は酒井さんのルート本に載っている東尾根とは別ルートを選択。水芭蕉や天水分神(あめのみくまりのかみ)の小さな祠などを見ながらの里山散策


自衛隊演習地の隣の高台から中郷の街並みを見下ろします。

第三発電所の林道へ到着。ここからが意外と長いんですよねw

念願のルートを無事滑降できて大満足!すべりの2/3はスプリットがスキーモードでしたが…
兎に角あのゴルジュを間近で見れて滑走もできて良かった~
ご一緒してくれたお二人、ありがとうございました。
一緒に行った弟の記事
06:30 笹ヶ峰登山口
08:00 黒沢
10:00 富士見平
10:30 高谷池ヒュッテ
11:50 稜線滑り出し
12:30 鬼ヶ城ゴルジュ
13:00 右俣左俣出会い
14:45 岡平水芭蕉
15:20 高台
15:50 発電所林道
16:30 岡沢ゲート
鬼ヶ城ゴルジュ L=650m H=280m 巾=6~8m

今シーズンの課題、日本離れしてる景観ということで一度は見てみたかった鬼ヶ城ゴルジュ、そこを滑降する火打 濁俣川右俣打ルートへ行ってきました。
前日の一泊二日の火打山行の疲れが残るかと思ったら意外と元気に笹ヶ峰を出発。何時もはスノーシューだったので長いトラバースを嫌って使ったことのなかった黒沢ルートから登ります。
黒沢を登り始めてすぐに柱状節理が見れます。

滝が出てる1箇所で板を外して左から巻きましたが、他は快適です。十二曲がりルートより格段に楽ですね。これもスプリットボードのおかげです。

天気が良くてかなり暑かったです。富士見平手前で休憩。遠くに先日登った乙妻が良く見えます。

4時間とゆっくりペースで高谷池ヒュッテに到着。前日までは人が多かったんですが、この日はGWの移動日なのか人が少なかったです。ヒュッテももぬけの殻でしたし…

山頂まで行くか迷いましたが、先が長いのと登ってきたばかりなので今回はパス。天狗の庭から滑り始めの稜線へ。

眼下に兎平と雲海

メローで快適なザラメ滑走


そして、いよいよ鬼ヶ城ゴルジュが!大きさに圧倒されます。



落石をよけながらの滑走。いい板は履けませんね

途中カラカラと音が、雪はほとんど落ちていますが緊張します。

写真では伝わり難いですが圧倒的スケールです。妙高にもこんなところが…といった感じです。左下の小さな点が人ですよ~


ゴルジュを抜ければのんびりしたブナ林滑降。立派なブナ林です。

今回は酒井さんのルート本に載っている東尾根とは別ルートを選択。水芭蕉や天水分神(あめのみくまりのかみ)の小さな祠などを見ながらの里山散策


自衛隊演習地の隣の高台から中郷の街並みを見下ろします。

第三発電所の林道へ到着。ここからが意外と長いんですよねw

念願のルートを無事滑降できて大満足!すべりの2/3はスプリットがスキーモードでしたが…
兎に角あのゴルジュを間近で見れて滑走もできて良かった~
ご一緒してくれたお二人、ありがとうございました。
一緒に行った弟の記事
2011年5月7日土曜日
火打 高谷池ヒュッテ泊 2日目
登録:
投稿 (Atom)