映画マイノリティリポートでトム・クルーズが指先でコンピューターの操作をしてる印象的なシーン知ってますよね?
まるで、そのシステムそのもな端末が70ドルで発売されるらしい。欲しいかも…
2012年5月24日木曜日
2012年5月8日火曜日
2012年5月6日日曜日
初雪山
2012年5月5日(土)初雪山
5:00 夢創塾大地山登山口
7:00 鍋倉山
9:00 大地山
12:30 初雪山
13:30 山頂発
15:00 大地山
16:00 鍋倉山
17:30 夢創塾
富山県朝日町の初雪山へ登ってきた。
当初の予定では3月にテント1泊であったが、
同行予定のベテラン山屋達が大雪の雪下ろしに追われ中止になっていた。
GWになり皆の都合がついたので急遽決行となった。
標高差1400m、10kmの道のりのロングルート
大地山登山道のある夢創塾の方の話ではここ最近の急激な雪解けでスキーでは厳しいとの事だったがいを決してボードを持って行く。

大地山の登山道はかなりの急登。
久しぶりにボードを背負ったが重い
早く雪が出てこないか切に願うが…

結局雪は鍋倉山の手前まで無かった。
ここもブナ林が美しかった。

鍋倉山山頂。ここまではガスの中

休憩をしているとガスが晴れて来た。

鍋倉山からはスプリットのスキーモードで歩いたが、なんとか歩けるレベルで途中何度も板を外した。
大地山からは初雪山へと続く稜線が見える。
新緑の緑が奇麗だが真っ白なら尚の事奇麗だっただろう

大地山から初雪山へは小さなピークがいくつかあり、しかも今回は薮が出ていてスムーズにはいかない。

もう1週早ければ雪は繋がっていたはずだ…

藪漕ぎ
ツボ足で同行したベテラン二人が手渡しでボード運びを手伝ってくれた。
大先輩達に手を貸してもらって頭があがらない。


薮に苦労しながらやっとのことで山頂到着。
朝日岳が奇麗だ。

山頂は360°のパノラマ
頸城の山々や

富山湾もよく見える。

朝日岳をバックにスプリットボード
山頂からの稜線は多少でも滑れたが今回は完全にお荷物だった。

大地山登山道の急な下りでボードブーツは全くダメで足が全く進まなかった
下山してみれば計画より2時間の遅れ。
今回はツボで行くべきだったと改めて思った

次回は是非3月下旬から4月上旬ぐらいで真っ白な初雪山を拝みたい。
5:00 夢創塾大地山登山口
7:00 鍋倉山
9:00 大地山
12:30 初雪山
13:30 山頂発
15:00 大地山
16:00 鍋倉山
17:30 夢創塾
富山県朝日町の初雪山へ登ってきた。
当初の予定では3月にテント1泊であったが、
同行予定のベテラン山屋達が大雪の雪下ろしに追われ中止になっていた。
GWになり皆の都合がついたので急遽決行となった。
標高差1400m、10kmの道のりのロングルート
大地山登山道のある夢創塾の方の話ではここ最近の急激な雪解けでスキーでは厳しいとの事だったがいを決してボードを持って行く。

大地山の登山道はかなりの急登。
久しぶりにボードを背負ったが重い
早く雪が出てこないか切に願うが…

結局雪は鍋倉山の手前まで無かった。
ここもブナ林が美しかった。

鍋倉山山頂。ここまではガスの中

休憩をしているとガスが晴れて来た。

鍋倉山からはスプリットのスキーモードで歩いたが、なんとか歩けるレベルで途中何度も板を外した。
大地山からは初雪山へと続く稜線が見える。
新緑の緑が奇麗だが真っ白なら尚の事奇麗だっただろう

大地山から初雪山へは小さなピークがいくつかあり、しかも今回は薮が出ていてスムーズにはいかない。

もう1週早ければ雪は繋がっていたはずだ…

藪漕ぎ
ツボ足で同行したベテラン二人が手渡しでボード運びを手伝ってくれた。
大先輩達に手を貸してもらって頭があがらない。


薮に苦労しながらやっとのことで山頂到着。
朝日岳が奇麗だ。

山頂は360°のパノラマ
頸城の山々や

富山湾もよく見える。

朝日岳をバックにスプリットボード
山頂からの稜線は多少でも滑れたが今回は完全にお荷物だった。

大地山登山道の急な下りでボードブーツは全くダメで足が全く進まなかった
下山してみれば計画より2時間の遅れ。
今回はツボで行くべきだったと改めて思った

次回は是非3月下旬から4月上旬ぐらいで真っ白な初雪山を拝みたい。
2012年5月3日木曜日
火打〜北面台地〜笹倉
2012年4月29日(日)
6:00 笹ヶ峰
7:00 黒沢
8:40 富士見平
9:30 高谷池ヒュッテ着
10:30 高谷池ヒュッテ発
12:00 山頂
12:40 火打〜影火打コル下
13:00 台地末端
14:00 北面台地 賽の河原横断ポイント
15:00 アマナ平
16:00 笹倉
行程図

笹ヶ峰の駐車場を出発

今回も黒沢から登る。

黒沢登攀中に振り返ると乙妻、高妻が奇麗に見えた。

富士見平から焼山が良く見える。あの向こうまで遠い…

ヒュッテ前にて1時間ほど休憩。

山頂最後の急登。

今年も来ました火打山頂

影火打と焼山

影火打直下からの滑り出し

北面台地を眼下に望む


北面台地にて

今回のお供。スプリットでも最後の九十九折は辛かった
6:00 笹ヶ峰
7:00 黒沢
8:40 富士見平
9:30 高谷池ヒュッテ着
10:30 高谷池ヒュッテ発
12:00 山頂
12:40 火打〜影火打コル下
13:00 台地末端
14:00 北面台地 賽の河原横断ポイント
15:00 アマナ平
16:00 笹倉
行程図

笹ヶ峰の駐車場を出発

今回も黒沢から登る。

黒沢登攀中に振り返ると乙妻、高妻が奇麗に見えた。

富士見平から焼山が良く見える。あの向こうまで遠い…

ヒュッテ前にて1時間ほど休憩。

山頂最後の急登。

今年も来ました火打山頂

影火打と焼山

影火打直下からの滑り出し

北面台地を眼下に望む


北面台地にて

今回のお供。スプリットでも最後の九十九折は辛かった

登録:
投稿 (Atom)