2014年1月27日月曜日

佐渡山

雨予報だった日曜日
滑りに行くか悩みましたが、ここで滑らないと3週間滑れないことになるので無理やり山行の予定をたてました。

当日、朝起きると激しい雨の音が
布団から出るのが億劫でたまりませんでした。
言い出しっぺは自分で、皆を誘ってるので起きない訳にはいかない。
頑張って起きて集合場所に行くとナベちゃんもテンション低め
分かりますよ、この土砂降りの雨じゃ……

登り口の戸隠大橋まで車を走らせますが、信濃町のインター付近を過ぎても雨
到着して金さんを待っていると、なんだか晴れ間が出てきました。
金さんも到着して、この天気だったら雪がダメでも雨じゃないだけマシと登り始めます。

20140126-_1260037
林道が終わり尾根に取り付くと写真からも分かるように
右(西)から左(東)に風が吹いていたようで東面には雪が吹きだまっていて結構良さそう
もしかして、期待してなかったけど斜面を選べば楽しめる?

そんな期待を胸に登って行くと
雪がだんだんと良くなり、最後の尾根歩きの時はかなり良い雪
山頂付近に至ってはかなりディープなパウダー
20140126-_1260039

ただ、例年と比べてかなり雪が少ないようで滑走予定だった尾根は薮が濃い。
その後の沢筋もどうなのか分からないので最初は我慢して稜線を戻り、
途中から登ってきた尾根と平行している尾根の方へ滑って雪の良さそうな東面を滑ることに

20140126-_1260042
カメラのバッテリーを交換していくのを忘れたためここで電池が切れました(涙)

良さそうな斜面を横目に登ってきた尾根を戻ります。
滑走可能ポイントまで戻り、いざ滑り始め。
底付きは全くなく気持ちいい雪。
欲望の赴くままに滑ってしまい、予定していて尾根には戻れず
いわゆる佐渡山のコルまで来てしまいました。
しょうがないので少しトラバースして東向きの斜面を滑ることにしました。
結果は正解で短いながらも斜度があり真っ直ぐ落とせる斜面、底付きも殆どなく良かったです。

下山してみれば山頂付近のメローな斜面でのパウダー
短いながらも斜度があってテクニカルなツリーと満足感のある滑走内容でした。
やはり山は登ってみないと分からないですね。
雨だからと家で腐ってなくて良かった〜

2014年1月24日金曜日

表面霜

今朝は良い天気でしたね〜
快晴の妙高山を横目に妙高高原で仕事してました。
朝方は放射冷却で奇麗な表面霜があったのでマクロレンズでパチリ。
自然の造形は面白いですね。
自分が見た中では高谷池ヒュッテに泊まった時の表面霜が一番大きかったな〜

20140124-_1240005

20140124-_1240009

20140124-_1240017

Googleの書籍検索で良いのが出てきたので詳しくはコチラ

2014年1月20日月曜日

GX7 その2

DG SUMMILUX 25mm F1.4 以外のレンズで撮ってみました。

_1050013
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

P1050032
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

_1050049
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

20140118-_1050039
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

_1050018
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

20140120-_1050078
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

その他写真はこちら


2014年1月17日金曜日

GX7

昨年末にα7とDfを使ってみて、やはり自分の撮影スタイルではm4/3がベストだなーと改めて思い、α7購入のためにE-P5を手放したのを後悔していました。
そんな折にヤフオク!を覗いているとGX7のレンズキットのボディのみが未使用品で保証もついて出品されていたのでポチってしまいました。
発表された当初はグリップが格好悪くE-P5と比べると野暮ったいな〜と思っていたデザインですが、届いたGX7を実際に触ってみるとあまり気になりませんでした。
それより、このサイズにEVFとフラッシュをよく詰め込んだと感心させられます。GM1も非常にコンパクトなんで、この辺は日本の家電メーカーPanasonicとしてのノウハウが活きてるんでしょうか?
操作はGM1と同じ感じですが、ある程度の大きさがあるので格段に良いです。やはり男性の手の大きさだとGM1は小さいですね。

手持ちのm4/3レンズを色々とつけてみました。
20140116-_1160007
ライカ DG SUMMILUX 25mm F1.4 単焦点 標準レンズ ASPH. H-X025

20140116-_1160008
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

20140116-_1160009
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

意外と似合ってたこのレンズ、超広角から標準域まであるのでスナップで重宝しそう。
20140116-_1160011
OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

DG SUMMILUX 25mm F1.4で撮った写真。
サイレントモード重宝してます。
20130114-_1010069

ダイナミックモノクロームが良いですね。気づくとコレばっかりで撮ってます。
P1010044

P1010039

P1010037

冬の日本海側の雪国は実際の世界もダイナミックモノクロームみたいなんですけどね(笑)
晴れ間が本当に少ない、毎日鉛色の空ばかりで憂鬱になります。
あれだけスノーボードをしていて何を言うんだと指摘されそうですが、やはり空は青空の方が気分が良いです。
関東が羨ましい……
_1010029

_1010026

公園で見つけた動物虐待。首に荒縄が……
_1010024

デジカメinfoに新しいオリンパスレンズの画像が載っていました。GX7に似合いそうですね。
9mm魚眼のレンズキャップが面白そう。

開発が発表されてるパナライカの15mmも気になります。

その他写真はこちら


2014年1月15日水曜日